家庭料理技能検定
男ゴコロをノックダウン!
お嫁さん候補
になれる!?資格
家族のためにお家のことキチンとできるようになりたい!
そんなアナタの、家事の腕を磨く資格。
カレのココロをぐっとつかむ、腕と資格を手に入れよう!
今回は、2級1人、3級2人、4級2人計5人のひとが受講しています。受験する人は独学のひとをいれて10人ほどいます。
毎回ストップウオッチで、時間を計ってマスターするというカリキュラムです。
実技と筆記があり、筆記では食事計画(1食の献立、1日の献立、)と調理理論、などの知識を問われる。1~4級まで分かれていて、どの級から受検してもいい。
4級の基礎実技
キュウリの輪切り 厚さ3mm以下(2分)。1枚の厚さが均等に垂直に切れていることがポイント。
他 りんご半分の皮の縦むき(2分)皮を薄く、切った面がギザギザにならないように。
指定調理(調理の作成) かきたま汁 他目玉焼きなど単純のもの


家族の健康管理はおまかせあれ!
レンジでチン!も便利だけど、それだけだと味気ない。定番メニューを教室で、学びながら、この検定に挑戦するなら、野菜の切りかた、魚や肉の下ごしらえ、だしの取り方など、基礎のキソから取り組んでみるのはいかが?食材の選び方や1日に必要な栄養素についての知識も身につけられて、2級、1級になると、離乳食や介護食、生活習慣病予防の食事など、条件にあった献立まで作れるようになる。おいしくて元気になれる手料理を作って、大好きな人との食事を楽しもう!
年1回の検定試験は、実技と筆記で4級から1級まであり、文部省認定の資格です。 履歴書の記載もできるので、資格をとってキャリアアップをはかったり、料理教室を始めたいひと(1級は自信をもって教室開校できます)が増えてきたことに加え、毎日のバランスの良い食事の大切さが世の中に浸透してきたことが背景にあり、受ける人がすごく増えています。
受験を決め、このコースを受講しながら、定番メニューのレッスンを受ける同時受講の人は、料理の腕が段段に上がります。やはりはっきりとした目的をもって、基本的な調理技術を、失敗なく、手早くできるよう集中して特訓しているからだと思います。
3級の基礎実技
キュウリのななめせん切り。厚さ3mm以下、長さ5cm(6分)

りんご1個の丸むき(4分)カーブに気をつけながら、皮を薄く、同じ幅で、ちぎれないようにむく。


3級基礎実技
魚の下ごしらえ、(5分)、うろこ、えら、内臓を取る【5分)

3級の指定調理
鯵の塩焼き(15分)
見栄えと尻尾がとれないように尻塩をします。
ポイント 魚の下ごしらえ
塩のしかた
焼き方【火加減、焼き加減)


3級指定調理 ( リヤンバンサンス)千切り野菜の中華風和え物【15分)

ポイント 材料の切り方(せん切りがそろっているか)
盛りつけ方
卵とハムのチャーハン【15分)
(要点) 1 炒り卵の作り方
2 材料の種類と切り方
3 いため方(いためる順序,火加減、いため加減)
4 調味
評価 ー 外観がよい【飯と具がこげていない)
ー 飯がぱらりと炒まっていて油っぽくない
ー 卵がふんわりとできている
ー 味がよく均一についている


大根のかつらむきなど、日びの食事に】必要な技術かどうか疑問の点もありますが、これは質にむらがない材料として、きゅうり、りんご、だいこんが適していてかつらむきなど基本的な包丁の扱いを判断するのにいいという理由だそうです。
フオローアップ
試験前 何か質問はないですかとお電話やメールでうかがいます。
合格のお守りお渡しします!!
合格後はお花を届けるので家族のみんなでお祝いしてくださいね。
さて、みなさん、チャレンジしてみよう!
説明会もしています。そのあと個別の相談にも対応していますのでお気軽に参加してください。
試験日時 9月、10月
夏季集中2日間コース8月にします、この機会に短期集中で勉強しよう!
2級合格後にユカクッキングスタジオの講師の派遣登録して講師へのバックアップします。
是非,気軽にお問い合わせくださいね。
▲ by ycsb | 2006-07-16 21:54 | 資格&ディプロマ